谷川 寛樹

Hiroki Tanikawa

サブテーマリーダー

名古屋大学/大学院環境学研究科 都市環境学専攻

「都市の重さ」の分析(マテリアルストック・フロー分析)を核に、4d-GIS(四次元型地理情報システム)やリモートセンシング、統計情報を用いて、年の持続可能性の向上、健全な物質代謝、脱炭素化・脱物質化について分析を行い、次世代に資産を残せるストック型社会の実現に寄与する研究を実施しています。

Profile Picture

概要

気候変動適応シナリオに基づき、建築物および社会基盤施設に関する適応計画・適応策の検討を支援する科学的情報を提供する。日本全体を対象に建築物および社会基盤施設(道路、上下水道他)のストック及びフローを解析・モデル化を行い、空間情報に基づき気候変動適応シナリオによる影響を検討する。同検討にあたっては、適応シナリオによる影響を都市レベル、構造物レベル、建設素材レベルで検討を行うために、以下の(1)-(4)を実行しつつ、建築物および社会基盤施設の適応シナリオによる影響を検討する。ここでは、都市物質循環、エネルギー、建設素材、都市気象、都市経済の複眼的な視点をもって、都市機能強化の側面と炭素排出量への影響可能性、滞留年数の変動が新技術導入機会に与える影響、気候変動に脆弱な建築物・社会基盤ストックの面的広がりを考慮に入れ、検討を進める。

気候変動による都市構造物および資源循環システムへの影響評価

目標

  • 高解像度(町丁目もしくは構造物レベル)で建築物および社会基盤施設の物質ストック・フローの状況を把握し、建設分野での適応策を検討するための基幹データベースを構築。
  • 気候変動の増大により建築物および社会基盤施設が受ける影響(循環型社会構築への影響等)を時空間的に明らかにすること。
  • 建築物および社会基盤施設を構成する素材性能や設計方法が都市に及ぼす影響を明らかにすること。
  • 適応シナリオでの新設・撤退・維持更新といった空間的配置の変化が引き起こす、都市内気象(特に暑熱環境)の変化、関連する経済的コストを明らかにすること。

研究対象と計画

全国を対象に町丁目もしくは構造物レベルの高解像度で、以下の要素を組み合わせて分析を進める。

  1. 建築物・社会基盤施設の物質ストック・フローに関する時空間DBの構築・精緻化
  2. 建築物・社会基盤施設に使われる建設材料の耐久性・循環性等の評価
    a) コンクリート
    b) 鉄鋼材
  3. 共通シナリオに基づく建築物・社会基盤施設への影響の定量化(テーマ1と連携)
    a) 建築物・社会基盤施設の空間的特性を考慮した影響((1)のDBを活用)
    b) 建築物・社会基盤施設の滞留年数による影響((2)の結果を活用)
    c) 都市内暑熱環境の変化による影響((1)のDBと連携)
    d) 新設・撤退・維持更新を考慮した経済面への影響(テーマ5と連携)
  4. 被害を減少させる強靱な都市システムのあり方に関する検討と提案

想定している適応策

  • 建築物やインフラの老朽化や維持と気候変動影響
  • 気候変動適応による循環型社会構築への影響
  • 適応策による都市形態の変化にともなう暑熱環境や資源循環システムへの影響