テーマリーダー
栗栖聖(東京大学)
概要
気候変動影響及び適応策に関する新しい科学的情報を創出するというプロジェクト全体目標の中で、これまで十分な評価がなされてこなかった「国民の生活の質」を対象に、生活の質およびその基盤となるインフラ・地域産業への気候変動の影響予測と適応策の評価を示すことが本研究の最終目標である。都市生活・国民生活の質が気候変動によりどのように影響を受けるかを明らかにする。基盤インフラ、建築物、土地利用、交通・輸送システム、健康、地域産業を対象として、生活の質を担保するのに重要度の高い項目について、将来の気候変動が及ぼす影響を評価するためのデータを網羅的に収集するとともに、気候変動の影響を予測する手法を構築し、将来気候シナリオのもとでの影響を多面的に評価する。また、それぞれの項目について、適応策シナリオを検討・構築した上で、各シナリオの効果を定量化する。

目標
- 日本における基盤インフラ、建築物、土地利用、交通・輸送システム、地域産業を対象とした気候変動による将来影響予測手法の開発と、将来の各地域における生活の質(QoL)の気候変動による影響評価を実施し、QoLを維持、向上させる有効な適応策の検討と評価を行う。
サブテーマ構成
サブテーマ名 | サブテーマリーダー |
---|---|
サブテーマ4(1) 生活の質(QoL)から見た地域の気候変動脆弱性の評価と適応策の検討と評価 | 栗栖聖 (東京大学) |
サブテーマ4(2) 都市インフラを対象とした気候変動影響予測と適応策の検討と評価 | 谷川寛樹 (名古屋大学) |
サブテーマ4(3) 地域の土地利用・市街地環境への気候変動影響予測と持続的再生方針の検討と評価 | 村山顕人 (東京大学) |
サブテーマ4(4) 交通・輸送システムへの気候変動影響予測と新しいサービスの検討と評価 | 加藤博和 (名古屋大学) |