気候変動国際シンポジウム開催のご案内

◆ タイトル
気候変動シンポジウム
「気候変動対策と未来ビジョンー適応・緩和研究の展望」
◆ 開催概要
 世界中で激しい気象災害が広がり、地球環境の将来に対する危機感が高まっています。それに対してカーボンニュートラルと適応策両面での対応策の加速が叫ばれ、我が国でも対策の進展が求められています。本シンポジウムでは、IPCC第6次及び第7次評価の共同議長をお招きし、気候変動問題に関する最新の知見を紹介するとともに、今後の課題について議論します。
◆開催日時
2023年10月18日(火)10:00〜17:00
◆ 主  催
 環境研究総合推進費S-18プロジェクト、環境研究総合推進費SⅡ‐11プロジェクト、東京大学気候と社会連携機構(UTCCS)、東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)
◆開催方法:会場・オンライン併用型
①会 場:東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール・多目的スペース
 定 員:300名(先着順)
②Zoom:ウェビナー
 定 員:500名
◆参加方法
参加には事前登録が必要です。下記よりお申込みください。※午前中のポスターセッションは会場のみ開催となります。

プログラム
(1)研究交流ポスターセッション
 10:00-12:00 自由参加(東京大学伊藤国際学術研究センター多目的スペース)
(2)気候変動国際シンポジウム(日英同時通訳)
 総合司会:村山 顕人(東京大学)
 13:00 挨拶及び趣旨説明             三村 信男(茨城大学・S-18プロジェクトリーダー)
 13:15 基調講演 “Climate policies: a plea for timely and ambitious action”
           Hans-Otto Pörtner(ドイツAlfred-Wegener Institute、IPCC AR6 WGII共同議長)
 13:50 セッション1「影響・リスク・脆弱性と気候変動対策の効果」
    「Climate change impacts and adaptation policy in the urban context:
      From IPCC AR6 to AR7」
              Winston Chow(シンガポールマネジメント大学、IPCC AR7 WGII共同議長)
    「人間健康や生物多様性も考慮した気候変動の総費用」   沖 大幹(東京大学、UTCCS機構長)
    「日本における洪水の適応策と緩和策の評価」       風間 聡(東北大学)
    「地域生活への気候変動リスクの総合的評価と適応の課題」 栗栖 聖(東京大学)
      パネル討論 コーディネーター              長谷川 利拡(農研機構)
 15:20 休憩
 15:30 セッション2「将来の社会に向けた統合的ビジョン」
    「気候政策が水に関するSDG目標へ与えるグローバルな影響」平林 由希子(芝浦工業大学)
    「気候変動と自然共生社会」               山野 博哉(国立環境研究所)
    「日本の社会課題を考慮した総合的な適応策」       日引 聡(東北大学)
    「人新世における地域社会の未来ビジョン」        福士 謙介(東京大学、IFIセンター長)
     パネル討論 コーディネーター               杉山 昌広(東京大学)
 17:00 閉会
◆ チラシ
 ダウンロードはこちら (1MB)

◆ 問い合わせ先
 S-18プロジェクト事務局(茨城大学水戸駅南サテライト)
 電話番号:029-297-3152 /E-mail:info[at]s-18ccap.jp ※[at]を@に置き換えてください。