日本語/English
※★テーマリーダー・☆サブテーマリーダー
【テーマ1】総合的な気候変動影響予測・適応評価フレームワークの開発
テ-マリーダー:三村信男
サブテーマ1(1)
統一的な気候変動影響予測のためのフレームワーク構築と基盤情報の整備
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
三村 信男★☆ | 茨城大学 | 地球・地域環境共創機構 |
若月 泰孝 | 茨城大学 | 大学院理工学研究科(理学野) |
武若 聡 | 筑波大学 | システム情報系 |
蓮井 誠一郎 | 茨城大学 | 人文社会科学部 |
藤田 昌史 | 茨城大学 | 地球・地域環境共創機構 |
吉川 沙耶花 | 長崎大学 | 大学院工学研究科 |
サブテーマ1(2)
適応計画策定支援のための統合データベース構築と分析ツールの開発
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
真砂 佳史☆ | 国立環境研究所 | 気候変動適応センター |
肱岡 靖明 | 国立環境研究所 | 気候変動適応センター |
岡 和孝 | 国立環境研究所 | 気候変動適応センター |
高倉 潤也 | 国立環境研究所 | 社会システム領域 |
サブテーマ1(3)1
統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
石塚 直樹☆ | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
櫻井 玄 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
三中 信宏 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
片柳 薫子 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
岸 茂樹 | 農研機構 | 農業情報研究センター |
木村 延明 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
岡部 憲和 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
サブテーマ1(3)2
統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
西浦 博☆ | 京都大学 | 大学院医学研究科 |
林 克磨 | 京都大学 | 大学院医学研究科 |
藤本 万理恵 | 京都大学 | 大学院医学研究科 |
サブテーマ1(4)
適応策のシナジー・トレードオフを考慮した気候変動適応計画の評価に関する研究
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
横沢 正幸☆ | 早稲田大学 | 人間科学学術院 |
太田 俊二 | 早稲田大学 | 人間科学学術院 |
岡田 将誌 | 国立環境研究所 | 社会環境システム研究センター |
【テーマ2】農林水産業分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
テ-マリーダー:細野達夫
サブテーマ2(1)
水稲、畑作物、野菜、果樹を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
細野 達夫★☆ | 農研機構 | 農業情報研究センター |
石郷岡 康史 | 農研機構 | 北海道農業研究センター |
長谷川 利拡 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
桑形 恒男 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
西森 基貴 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
滝本 貴弘 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
麓 多門 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
伊川 浩樹 | 農研機構 | 北海道農業研究センター |
山村 光司 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
山中 武彦 | 農研機構 | 農業情報研究センター |
中園 江 | 農研機構 | 中日本農業研究センター |
松山 宏美 | 農研機構 | 中日本農業研究センター |
水本 晃那 | 農研機構 | 中日本農業研究センター |
熊谷 悦史 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
川崎 洋平 | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
山崎 諒 | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
松尾 直樹 | 農研機構 | 九州沖縄農業研究センター |
野見山 綾介 | 農研機構 | 九州沖縄農業研究センター |
白岩 立彦 | 京都大学 | 京都大学農学研究科 |
染谷 信孝 | 農研機構 | 植物防疫研究部門 |
菅野 圭一 | 農研機構 | 野菜花き研究部門 |
村上 健二 | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
米田 有希 | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
川嶋 浩樹 | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
遠藤 みのり | 農研機構 | 西日本農業研究センター |
岡崎 圭毅 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
馬橋 美野里 | 農研機構 | 農業環境研究部門 |
上野 広樹 | 農研機構 | 野菜花き研究部門 |
前田 健 | 岐阜県農業技術センター | |
棚橋 寿彦 | 岐阜県農業技術センター | |
杉浦 俊彦 | 農研機構 | 果樹茶業研究部門 |
紺野 祥平 | 農研機構 | 果樹茶業研究部門 |
杉浦 裕義 | 農研機構 | 果樹茶業研究部門 |
篠原 和孝 | 鹿児島県農業開発総合センター | |
吉松 孝宏 | 鹿児島県農業開発総合センター | |
前野 欽哉 | 鹿児島県農業開発総合センター |
サブテーマ2(2)
畜産を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
樋口 浩二☆ | 農研機構 | 畜産研究部門 |
井上 寛暁 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
野中 最子 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
澤戸 利衣 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
大津 晴彦 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
原 文香 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
松下 浩一 | 山梨県畜産酪農技術センター | |
村上 斉 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
大森 英之 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
芦原 茜 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
石田 藍子 | 農研機構 | 畜産研究部門 |
サブテーマ2(3)
林業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
平田 泰雅☆ | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 |
西園 朋広 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 森林管理研究領域 |
橋本 昌司 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 立地環境研究領域 |
中尾 勝洋 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 関西支所 |
鳥山 淳平 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 九州支所 |
村上 亘 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 森林防災研究領域 |
經隆 悠 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 森林防災研究領域 |
伊原 徳子 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 樹木分子遺伝研究領域 |
内山 憲太郎 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 樹木分子遺伝研究領域 |
森 英樹 | 森林研究・整備機構 | 森林総合研究所 樹木分子遺伝研究領域 |
サブテーマ2(4)
水産業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
木所 英昭☆ | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
瀬藤 聡 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
吉田 吾郎 | 水産研究・教育機構 | 水産技術研究所 環境・応用部門 |
奥西 武 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
井桁 庸介 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
高見 秀輝 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
筧 茂穂 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
堀 正和 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
島袋 寛盛 | 水産研究・教育機構 | 水産技術研究所 環境・応用部門 |
八木 佑太 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
川内 陽平 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
矢野 寿和 | 水産研究・教育機構 | 水産大学校海洋生産管理学科 |
鈴木 勇人 | 水産研究・教育機構 | 水産資源研究所 水産資源研究センター |
鬼塚 剛 | 水産研究・教育機構 | 水産技術研究所 環境・応用部門 |
須藤 健二 | 水産研究・教育機構 | 水産技術研究所 環境・応用部門 |
【テーマ3】自然災害・水資源分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
テ-マリーダー:横木裕宗
サブテーマ3(1)
気候変動による氾濫・浸水災害の統合影響予測と適応策の経済評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
横木 裕宗★☆ | 茨城大学 | 大学院理工学研究科(工学野) |
田村 誠 | 茨城大学 | 地球・地域環境共創機構 |
外岡 秀行 | 茨城大学 | 大学院理工学研究科(工学野) |
柴田 傑 | 茨城大学 | 大学院理工学研究科(工学野) |
増永 英治 | 茨城大学 | 地球・地域環境共創機構 |
今村 航平 | 茨城大学 | 地球・地域環境共創機構 |
佐藤 大作 | 摂南大学 | 理工学部 |
熊野 直子 | 愛媛大学 | 農学研究科 |
サブテーマ3(2)
高潮・高波等を対象とした沿岸域への気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
森 信人☆ | 京都大学 | 防災研究所 |
志村 智也 | 京都大学 | 防災研究所 |
宮下 卓也 | 京都大学 | 防災研究所 |
加藤 史訓 | 国土技術政策総合研究所 | 河川研究部 |
本多 和彦 | 国土技術政策総合研究所 | 沿岸海洋・防災研究部 |
サブテーマ3(3)
河川洪水・内水氾濫による気候変動影響予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
風間 聡☆ | 東北大学 | 大学院工学研究科 |
峠 嘉哉 | 東北大学 | 大学院工学研究科 |
桑原 祐史 | 茨城大学 | 大学院理工学研究科(工学野) |
川越 清樹 | 福島大学 | 共生システム理工学類 |
呉 修一 | 富山県立大学 | 工学部 |
サブテーマ3(4)
流域における水資源への気候変動予測と適応策の評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
吉田 武郎☆ | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
皆川 裕樹 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
土原 健雄 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
吉本 周平 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
角 哲也 | 京都大学 | 防災研究所 |
堀 智晴 | 京都大学 | 防災研究所 |
佐藤 嘉展 | 愛媛大学 | 農学研究科 |
工藤 亮治 | 岡山大学 | 環境生命科学研究科 |
髙田 亜沙里 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
丸山 篤志 | 農研機構 | 農村工学研究部門 |
【テーマ4】国民の生活の質(QoL)とその基盤となるインフラ・地域産業への気候変動影響予測と適応策の検討と評価
テ-マリーダー:栗栖聖
サブテーマ4(1)
生活の質(QoL)から見た地域の気候変動脆弱性の評価と適応策の検討と評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
栗栖 聖★☆ | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
福士 謙介 | 東京大学 | 未来ビジョン研究センター |
中谷 隼 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
今井 葉子 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
白井 浩介 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
サブテーマ4(2)
都市構造物を対象とした気候変動影響予測と適応策の検討と評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
谷川 寛樹☆ | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 |
丸山 一平 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 建築学専攻 |
醍醐 市朗 | 東京大学 | 先端科学技術研究センター |
飯塚 悟 | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 |
白川 博章 | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 |
平山 修久 | 名古屋大学 | 減災連携研究センター |
蛭田 有希 | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 |
サブテーマ4(3)
地域の土地利用・市街地環境への気候変動影響予測と持続的再生方針の検討と評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
村山 顕人☆ | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
真鍋 陸太郎 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
山崎 潤也 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 都市工学専攻 |
似内 遼一 | 東京大学 | 先端科学技術研究センター |
サブテーマ4(4)
交通・輸送システムへの気候変動影響予測と新しいサービスの検討と評価
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
加藤 博和☆ | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 附属持続的共発展教育研究センター |
【テーマ5】気候変動影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
テ-マリーダー:日引聡
サブテーマ5(1)
気候変動による農業部門と健康への影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
日引 聡★☆ | 東北大学 | 大学院経済学研究科 |
鈴木 賢一 | 東北大学 | 大学院経済学研究科 |
松田 安昌 | 東北大学 | 大学院経済学研究科 |
若林 緑 | 東北大学 | 大学院経済学研究科 |
湯田 道生 | 東北大学 | 大学院経済学研究科 |
サブテーマ5(2)
気候変動による自然災害がもたらす影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
氏名 | 所属機関 | 所属 |
---|---|---|
野原 克仁☆ | 立教大学 | 観光学部観光学科 |
内田 真輔 | 名古屋市立大学 | 大学院経済学研究科 |
吉田 惇 | 九州大学 | 工学研究院 附属アジア防災研究センター |
板倉 健 | 名古屋市立大学 | 大学院経済学研究科 |
岡地 迪尚 | 東京大学 | 大学院総合文化研究科 |