コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(S-18)

  • ホーム
  • 概要
    • ご挨拶
    • 概要
  • メンバー
  • 研究内容
    • 【テーマ1】総合的な気候変動影響予測・適応評価フレームワークの開発
      • 【サブテーマ1(1)】統一的な気候変動影響予測のためのフレームワーク構築と基盤情報の整備
      • 【サブテーマ1(2)】適応計画策定支援のための統合データベース構築と分析ツールの開発
      • 【サブテーマ1(3)1】統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
      • 【サブテーマ1(3)2】統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
      • 【サブテーマ1(4)】適応策のシナジー・トレードオフを考慮した気候変動適応計画の評価に関する研究
    • 【テーマ2】農林水産業分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(1)】水稲、畑作物、野菜、果樹を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(2)】畜産を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(3)】林業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(4)】水産業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
    • 【テーマ3】自然災害・水資源分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(1)】気候変動による氾濫・浸水災害の統合影響予測と適応策の経済評価
      • 【サブテーマ3(2)】高潮・高波等を対象とした沿岸域への気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(3)】河川洪水・内水氾濫による気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(4)】流域における水資源への気候変動影響予測と適応策の評価
    • 【テーマ4】国民の生活の質(QoL)とその基盤となるインフラ・地域産業への気候変動影響予測と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(1)】生活の質(QoL)から見た地域の気候変動脆弱性の評価と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(3)】地域の土地利用・市街地環境への気候変動影響予測と持続的再生方針の検討と評価
      • 【サブテーマ4(2)】都市構造物を対象とした気候変動影響予測と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(4)】交通・輸送システムへの気候変動影響予測と新しいサービスの検討と評価
    • 【テーマ5】気候変動影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
      • 【サブテーマ5(1)】気候変動による農業部門と健康への影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
      • 【サブテーマ5(2)】気候変動による自然災害がもたらす影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
  • 新着情報
  • 研究成果
  • 関連リンク
  • English
  1. ホーム
  2. ccapkanri

ccapkanri

2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】第7回 S-18セミナー:発電する地域の林業者:信州ウッドパワー・信州ウッドチップ

 S-18研究プロジェクトでは、一般の皆様も交えて広く気候変動問題を考えることを目的にシリーズでS-18セミナーを開催しております。第7回目となる今回は、陰山恭男氏 (トヨタUグループ)(前・信州ウッドパワー・信州ウッド […]

2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】第7回 S-18セミナー:発電する地域の林業者:信州ウッドパワー・信州ウッドチップ

 S-18研究プロジェクトでは、一般の皆様も交えて広く気候変動問題を考えることを目的にシリーズでS-18セミナーを開催しております。第7回目となる今回は、陰山恭男氏 (トヨタUグループ)(前・信州ウッドパワー・信州ウッド […]

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 ccapkanri お知らせ

【終了しました】【公募】研究員の募集

S-18研究プロジェクトではテーマ1の研究員(1名)を募集しています。 詳しくはコチラをご覧ください。 ◆テーマ1:総合的な気候変動影響予測・適応評価フレームワークの開発

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】第6回 S-18セミナー:気候変動に役立つ生態系管理 ー印旛沼流域での試みー

 S-18研究プロジェクトでは、一般の皆様も交えて広く気候変動問題を考えることを目的にシリーズでS-18セミナーを開催しております。第6回目となる今回は、国立環境研究所の西廣淳氏をお招きし、環境研究総合推進費2-2001 […]

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 ccapkanri お知らせ

【終了しました】【公募】研究員の募集

S-18研究プロジェクトではテーマ1の研究員(1名)を募集しています。 詳しくはコチラをご覧ください。 ◆テーマ1:総合的な気候変動影響予測・適応評価フレームワークの開発

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 ccapkanri お知らせ

2021年成果報告書の公開

テーマごとに2021年度成果報告書を作成しました。 各テーマの成果報告書は、こちらです。

2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】第5回 S-18セミナー:ビジネスと気候変動適応 〜リスク管理とビジネス機会〜

  S-18研究プロジェクトでは、一般の皆様も交えて広く気候変動問題を考えることを目的にシリーズでS-18セミナーを開催しております。第5回目となる今回は、三井物産戦略研究所の本郷尚氏をお招きし、ビジネスと気候変動適応に […]

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 ccapkanri お知らせ

気候変動適応策に関するアンケート調査のご報告

  S-18研究プロジェクトでは、この度、研究の一環として地方自治体や企業の担当者に対して、研究成果の活用や研究の進め方などについてアンケートを実施しました。アンケート結果とその分析について、本報告書にてご紹介いたします […]

2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】IPCC第6次報告書連携シンポジウム開催のご案内

◆ タイトルIPCC報告書連携シンポジウム「気候変動の影響はどうなる?どう対応する?ーIPCC第6次報告書と日本の研究報告」 ◆ 開催趣旨「気候変動に関する政府間パネル (IPCC)」は、第6次報告書の公表を始めました。 […]

2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 ccapkanri シンポジウム・セミナー

【終了しました】第4回 S-18セミナー:ここまで分かったこれまでの気候、これからの気候 IPCC AR6 (WG1)より

   S-18研究プロジェクトでは、一般の皆様も交えて広く気候変動問題を考えることを目的にシリーズでS-18セミナーを開催しております。第4回目となる今回は、国立環境研究所の江守正多氏をお招きし、過去と将来の気候について […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
  • シンポジウム・セミナー

月別アーカイブ

  • サイトポリシー
  • 問い合わせ先

Copyright © 2020 気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(S-18) All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 概要
    • ご挨拶
    • 概要
  • メンバー
  • 研究内容
    • 【テーマ1】総合的な気候変動影響予測・適応評価フレームワークの開発
      • 【サブテーマ1(1)】統一的な気候変動影響予測のためのフレームワーク構築と基盤情報の整備
      • 【サブテーマ1(2)】適応計画策定支援のための統合データベース構築と分析ツールの開発
      • 【サブテーマ1(3)1】統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
      • 【サブテーマ1(3)2】統計的な手法によるデータ・ドリブンな気候変動影響予測手法の開発と適応効果の解析
      • 【サブテーマ1(4)】適応策のシナジー・トレードオフを考慮した気候変動適応計画の評価に関する研究
    • 【テーマ2】農林水産業分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(1)】水稲、畑作物、野菜、果樹を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(2)】畜産を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(3)】林業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ2(4)】水産業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
    • 【テーマ3】自然災害・水資源分野を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(1)】気候変動による氾濫・浸水災害の統合影響予測と適応策の経済評価
      • 【サブテーマ3(2)】高潮・高波等を対象とした沿岸域への気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(3)】河川洪水・内水氾濫による気候変動影響予測と適応策の評価
      • 【サブテーマ3(4)】流域における水資源への気候変動影響予測と適応策の評価
    • 【テーマ4】国民の生活の質(QoL)とその基盤となるインフラ・地域産業への気候変動影響予測と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(1)】生活の質(QoL)から見た地域の気候変動脆弱性の評価と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(3)】地域の土地利用・市街地環境への気候変動影響予測と持続的再生方針の検討と評価
      • 【サブテーマ4(2)】都市構造物を対象とした気候変動影響予測と適応策の検討と評価
      • 【サブテーマ4(4)】交通・輸送システムへの気候変動影響予測と新しいサービスの検討と評価
    • 【テーマ5】気候変動影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
      • 【サブテーマ5(1)】気候変動による農業部門と健康への影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
      • 【サブテーマ5(2)】気候変動による自然災害がもたらす影響及び適応策に関する経済評価手法の開発
  • 新着情報
  • 研究成果
  • 関連リンク
  • English
PAGE TOP